快適に動ける体づくりのお手伝いをする、平田智子です。
知らず知らずのうちに摂りすぎているかもしれない塩分。明らかに摂りすぎてしまったと思う時は対処を心がけておくことをオススメします。
ではどのように対処するとよいかの前に、塩分(ナトリウム)を体外に排出するのを助けてくれる栄養素はいくつかあるので、今回はそちらをお伝えします。特に以下の3つが大事です。
●カリウム(K)
ナトリウムとバランスをとるミネラルで、過剰なナトリウムを尿と一緒に排出する働きがあります。
多く含まれる食品
バナナ、アボカド、ほうれん草、サツマイモ、納豆、豆類、海藻類、果物全般(特にキウイ、メロンなど)
●マグネシウム
カリウムの働きを助けるミネラルで、細胞内のナトリウムバランスを保つサポートをします。
多く含まれる食品
ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ)、玄米、納豆、豆腐、海藻、ゴマ
●食物繊維
特に水溶性食物繊維は、腸内環境を整え、間接的に代謝・排出をサポートします。
多く含まれる食品
野菜(ごぼう、にんじん、ブロッコリー)、果物、海藻、きのこ、オートミールなど
また、水分もしっかり摂ることが大事です。
「カリウムを意識しつつ、水をこまめに飲む」ことが塩分過多対策の基本のひとつとなります。
つづく