共に在り、共によろこび、共に実現する
if-planning
健康増進

快適に動ける体づくりのために~肩こりの原因を探る~

快適に動ける体づくりのお手伝いをする、平田智子です。

首や肩のこりにはさまざまな原因があります。もともとの骨格が影響している場合もありますが、多くは日常生活の姿勢や動作が原因です。
私自身、美容院で肩を押してもらうと「カチカチですね」と毎回言われます。しかし、自分ではそこまで凝っている自覚はないのです。あなたはそのようなことはありませんか。今回はその肩こりを引き起こす原因を探ります。


肩こりを引き起こす日常動作
普段こんな動作をしていませんか?
スマホを長時間見る
寝ながらスマホやテレビを見る
パソコン作業・デスクワーク
読書
重い荷物を持ち歩く
車の運転
自転車に乗る
裁縫などの細かい作業

これらの動作は、長時間続けると肩こりを引き起こす原因になります。

スマホを見ているときの姿勢に注目!
例えば、スマホを見ているときの姿勢を思い浮かべてください。
首が前に垂れ下がる → 頭の重さを支えるために首・肩・背中の筋肉が緊張
腕を前に出して肘を曲げる → 肩が内側に巻き込まれ、猫背に
長時間続けると・・・ → 筋肉が硬くなり、肩こりが悪化
これはスマホだけでなく、読書やパソコン作業でも同じことが起こります。

車の運転や自転車も肩こりの原因に
車の運転 → 神経を使うため、肩に力が入りやすい
自転車 → ハンドルの高さや姿勢によって肩が上がりやすい

裁縫などの細かい作業も、肩に力が入り、猫背になりがちです。(私はあまり裁縫をしませんが・・・)

肩こりを防ぐためにできること
正しい姿勢を意識する
同じ姿勢を長時間続けない(スマホやパソコンの時間を減らす)
こまめにストレッチや体を動かす

これらを意識するだけで、肩こりを軽減できます。次回は、具体的な姿勢のポイントをお伝えします。

ABOUT ME
平田 智子
気がつけば、運動指導が30年以上続いており、自分でもびっくり。その間に怪我も体験し、健康のありがたさを実感しました。水中、陸上の両方で「いつまでも快適に動ける体を!」をモットーに、体づくりをサポートさせていただいています。