共に在り、共によろこび、共に実現する
if-planning
お知らせ

無料セミナーのお知らせ……そしてつぶやき

運動指導者のこれからを一緒に歩んでいきたい、池田扶実子です。

今回は、次回8月の「無料セミナー」のお知らせとその内容をちょこっと書いてみます。

このブログの最後に、8月の「無料セミナー」のお知らせと申し込みがありますので、宜しくお願いいたします。

今回の「無料セミナー」は筋肉のことを再確認し、効果的かつ効率的な指導に活かして頂きたいと思って、「筋の生理学」というタイトルでお話する予定です。

筋肉については、2003年に「マイオカイン」というホルモンが分泌されていることが見つかり、今は研究されている先生方が多いです。そのホルモンが、身体にとって非常に良い影響があることが分かってきました。

マイオカインの働きについても、セミナーでお話ししたいと思います。

また筋肉の分類についても、詳しく解説する予定です。

  1. 色:白筋・赤筋
  2. 収縮速度:速筋・遅筋
  3. 筋繊維タイプ(収縮速度):タイプⅠ、タイプ2A、タイプ2B
  4. 収縮速度と持久力:SO繊維、FG繊維、FOG繊維

このように、分類も見方により、色々です。

一般的に、運動不足や加齢に伴って収縮速度の速い筋肉(筋の出力が大きい筋肉)は右肩下がりに低下していきますが、遅筋はその低下は緩やかで、あまり変化がありません。

なので、高齢になり脚力が低下しても””すぐに歩けない”と言うことにはならないのは、遅筋である筋肉が保たれていると言えるかも知れません。

高齢者指導では、脚力の低下を問題視します。この場合は、全体的に低下しますが、出力の大きい速筋(白筋)の低下が大きく関与します。

その代表が、大腿四頭筋ですね。また下肢では腓腹筋になります。この2つの筋力が低下することが大きく起因しますが、高齢者の場合は、それだけで無く、筋肉の連動や関節の可動域など様々な要因があります。

また筋肉のタイプは、その個人の生活や運動により変化します。例に挙げると、短距離走の選手の身体は、筋骨隆々としていますが、マラソン選手は細くてスラッとしています。

なので、高齢者の脚力アップの運動として「スクワット」が取り上げられることが多いわけです。

色々と脈絡なく、書いてきましたが……筋肉の話をしようと思います。興味のある方は是非ご参加下さいね。またメルマガでも、また違う情報や、関連情報を発信していますので、是非登録して下さいね。

メルマガの登録は、この下のボタンをクリックして下さいね

セミナーのお知らせです。

日時: 2023年8月22日(火)21:00~22:00

「高齢者指導に必要な筋の生理学」

お申し込みは下記ボタンをクリックして下さいね。

あとがき

暑い毎日……いかがお過ごしでしょうか?

もう8月ですね。いよいよ「池田塾」開催決定しました。スクール形式で、できるだけ多くの方に参加して頂けたら、嬉しいなぁ♡と思っています。

詳細は、メルマガとFacebookグループ、このサイトで8月すぐにアップいたします。興味のある方は是非……。

今日は7月の30日……日曜日も終わり((T_T)休みがない~!でも、新しいことを考えていると、不思議と疲れないものです。

明日も、笑顔でありがとうございますと言える自分でありたいと思います。あなたも、一緒にがんばりましょう(^^)/

ABOUT ME
池田 扶実子
運動指導者でありながら、身体を動かすことよりも考えることが好き。やりたいことを形にすることが大好き。 運動指導者として35年以上・教育者として30年、ここまでがむしゃらにやってきました。 仕事を終えるその日まで、指導者の働き方改革と人々の健康を発信し、応援し続けます。