共に在り、共によろこび、共に実現する
if-planning
健康増進

夏の冷えすぎに要注意!自律神経も乱す「冷房病」とは

快適に動ける体づくりのお手伝いをする、平田智子です。

暑い夏、あなたはエアコンの温度を何度に設定していますか?
自宅なら自分の好みに合わせて温度や風向きを調整できますが、電車やバス、オフィス、公共施設ではそうはいきません。
ずっと冷たい風が当たり続ける、また設定温度が低すぎると、体が冷えすぎてしまい「冷房病」になることがあります。

冷房病とは?
冷房病とは、長時間冷房の効いた環境にいることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、自律神経が乱れる状態をいいます。
室内と屋外の温度差が大きいと、自律神経は頻繁に「暑さモード」と「寒さモード」を切り替えなくてはなりません。その負担が積み重なることで、心身に不調をきたします。

なぜ女性や高齢者はかかりやすいの?
女性や高齢者は、男性に比べて筋肉量が少なく、熱をためる力が弱い傾向があります。
筋肉は体内で熱をつくる“発熱装置”のような役割をしているため、筋肉量が少ないと冷えやすくなり、冷房病にかかりやすくなるのです。

冷房がもたらす体の変化
夏場、私たちの体は熱を外に逃がしやすい状態に変化します。毛細血管が広がり、汗をかいて体温を下げようとします。
しかし、冷房の効いた部屋に長時間いると、血管が収縮しにくくなったまま熱が放出され続け、体が冷えてしまいます。さらに、室内と屋外の急激な温度差が、自律神経のバランスを乱します。

冷房病の主な症状
・倦怠感、疲れやすさ
・手足の冷え、むくみ
・肩こり、腰痛
・頭痛、めまい
・喉の痛み、鼻の不快感
・腹痛、下痢
・生理痛の悪化、神経痛の悪化
これらは病院に行くほどではない「なんとなく不調」という状態で現れることも多く、見過ごしがちです。

冷房病の予防と対策
・羽織ものを持ち歩く(カーディガンやストール)
・直接風が当たらない席を選ぶ
・温度差を少なくする工夫(設定温度は27〜28℃を目安に)
・軽く体を動かす(足首回しや肩回しで血流アップ)
・温かい飲み物を取り入れる(冷たい飲み物ばかりにしない)

熱中症を防ぐために冷房は必要ですが、冷やしすぎもまた体に負担をかけます。特に夏場は、外の暑さと室内の冷えの温度差が自律神経に大きなストレスを与えます。
「なんとなく不調」も、もしかしたら冷房病が原因かもしれません。
今年の夏も、冷房の使い方や過ごし方を少し工夫して、体を守っていきましょう。

ABOUT ME
平田 智子
気がつけば、運動指導が30年以上続いており、自分でもびっくり。その間に怪我も体験し、健康のありがたさを実感しました。水中、陸上の両方で「いつまでも快適に動ける体を!」をモットーに、体づくりをサポートさせていただいています。