快適に動ける体づくりのお手伝いをする、平田智子です。
まだまだ蒸し暑い日が続いていますが、ほんの少しずつでも秋の気配を感じるようになりました。
「やっと過ごしやすくなったかも!」と感じる一方で、体がだるい・疲れが抜けない・やる気が出ない…そんな不調を感じることごあれば、それはもしかすると 秋バテ のサインかもしれません。今回はそんな秋バテについてお伝えします。
︎秋バテとは?
秋バテとは、夏に受けた暑さや冷房、食生活の乱れなどによる疲労が残り、涼しくなった秋に体の不調として現れる状態をいいます。
気温差による自律神経の乱れや、胃腸への負担が大きな原因です。
︎どんな時に秋バテになるの?
秋バテは、次のような生活習慣や環境が重なることで起こりやすくなります。
・猛暑の中で体力を消耗し続けてきたとき
・冷房の効いた室内と外気の温度差が大きかったとき
・冷たい飲み物や食事を多くとり、胃腸が弱っていたとき
・昼夜の寒暖差に体がついていけなかったとき
こうした要因が積み重なり、秋口に不調として出やすくなります。
秋バテの主な症状
秋バテのサインは、体だけでなく心にも表れます。
・全身のだるさ、疲れが抜けない
・頭痛やめまい、肩こり
・食欲不振や胃もたれ
・睡眠の質が悪く、眠りが浅い
・気分が落ち込みやすい
「夏バテが治らないな…」と感じていたら、秋バテの可能性があります。
秋バテになりやすい人
特にこんな方は注意が必要です。
・冷房の効いた部屋に長時間いた人
・アイスや冷たい飲み物をよくとっていた人
・夏に睡眠不足が続いていた人
・汗をかく機会が少なかった人(運動不足)デスクワーク中心で体を動かす習慣が少ない人
暑い夏が終わり、体が楽になるのかと思ったら、次は秋バテもあるのですね。さて、残暑を元気に乗り越えるためにも秋バテのサインを見逃さないよう過ごしてまいりましょう。次回は予防策をお伝えします。