快適に動ける体づくりのお手伝いをする、平田智子です。
地球は大丈夫なのかなと思うほど毎日暑いですね。
「なんだか食欲が出ない…」「冷たいものばかり欲しくなる…」そんな夏の体調不良を感じていませんか?
実はこの夏バテによる食欲不振は体の自然な反応だそうです。
しかし、放っておくと、エネルギー不足でさらに疲れがたまってしまうこともあります。
今回は、暑い季節に食欲が落ちる原因と、その対策についてわかりやすくお伝えします。
暑い夏に食欲がなくなるのはなぜ?
体温を下げるために胃腸の働きが鈍くなる
暑さで体温が上がると、私たちの体は汗をかいたり、血液を皮膚表面に集めて熱を逃がそうとします。
その影響で、胃や腸などの内臓への血流が減り、消化機能が低下。
そして、胃腸の動きが鈍くなってしまうため、「あまり食べたくないな…」という状態になるのです。
自律神経の乱れが食欲低下を招く
高温多湿の環境では、体温を調節するために自律神経がフル稼働します。
この状態が長く続くと、自律神経のバランスが乱れて、食欲や消化をコントロールする「副交感神経」の働きが弱まります。
その結果、食欲が落ちたり、胃もたれしやすくなったりするのです。
そういえば、気温が高いうえに湿度も高いのでかなり「ムッとする」時があります。さらに消化が弱ってると思う時もあります。体温を逃すために、胃腸への血流も低下、また自律神経も乱れて食欲が落ちているのですね。
あなたやご家族の食欲はいかがでしょうか。上記の他に「冷たいものが食べたくなる」、「睡眠不足」も食欲低下につながっています。こちらは次回に続く・・・