快適に動ける体づくりのお手伝いをする、平田智子です。
どうしてもやめられない、またはそれを口にしたくなる、あるいは気持ちが晴れるなど。そのようなこともあり、私はそれらのことを魅惑の嗜好品とよんでいます。今回は、飲酒と健康についてお伝えします。
日本においてアルコール飲料は、古くから祝祭や会食などの多くの場面で飲まれ、生活や文化の一部として親しまれてきています。しかし、飲み過ぎは体に悪い影響を及ぼすので、飲む場合は適量について知っておくことをおすすめします。
健康日本21では、「節度ある適度な飲酒は、1日平均純アルコール20g(女性や高齢者はその半分程度)」とされています。また、適度な飲酒量を超える飲酒の習慣は、がんの発生率を高めたり、高血圧、脂質異常にもつながり生活習慣病との関係も指摘されています。
主な酒類のアルコール換算(20g)の目安
ビール500ml(ロング缶)
清酒180ml(1合)
焼酎100ml(グラス1/2)
ワイン210ml(グラス2杯)
ビールは度数が約5度、ワイン、清酒は12〜15度、焼酎は25〜30度ぐらいあり、それ以上のものもあります。
私は、たまにですが口当たりがよいとついつい飲んでしまい、後から後悔する時もあります。
体がアルコールを受け付けず、体に悪影響を及ぼす場合があるので、節度ある適度な飲酒を心がけましょう。
留意点
・女性は男性よりも少ない量が適当
・少量のアルコールで顔面が紅潮するなどアルコール代謝能力の低い方は、より少ない量が適当
・65歳以上はより少量の飲酒が適当
・アルコール依存症者においては、適切な支援のもとに完全断酒が必要
・飲酒習慣のない方に対して上記の量の飲酒を推奨するものではない
(健康日本21より)
飲酒と生活習慣病
高血圧、脂質異常症、高血糖には、お酒の飲み過ぎも関与する場合があります。さらに食が進むと食べ過ぎにもなってきます。
節度ある適度な飲酒の量、そして2日間の休肝日を入れることも大切です。
女性は、男性に比べて血中アルコール濃度が高くなりやすいといわれています。飲酒のリスクが高くなるので男性よりも少ない量が適当とされています。(純アルコール換算10g程度)
また妊娠中の飲酒は、胎児に対し、低体重や脳障害などを引き起こす可能性があるようで、完全にやめるほうがよいといわれています。また授乳中も控えることを求められています。(厚生労働省)
魅惑の嗜好品のアルコール飲料。暑い夏にはビールをグイッと、口当たりのよいお酒はグイグイと飲んでしまいそうですが、毎日になると体もしんどさが出てくるかもしれません。加齢と共に、体の健康を考えアルコールとうまくお付き合いをしてまいりましょう。
〈参考引用 健康手帳/健康体力づくり事業財団〉