共に在り、共によろこび、共に実現する
if-planning
高齢者指導

高齢者のウォーキングを考える

運動指導者の働き方改革を推進する、池田扶実子です。

今回は、高齢者のウォーキングについてお話しします。

早朝に公園に行くと、高齢者の方々が沢山いますね。

それぞれにラジオ体操をしているグループ、歩いているグループ、太極拳を行っていたりと、高齢者の方々の方が運動する意識は高いように思います。

亡き父も毎朝のように公園に行き、一生懸命に歩いていました。

今の時期は暑くて、熱中症の心配もあり、父に「今日はやめといたら?」と言うと、必ず「運動は毎日やらないと、歩けなくなる。身体が弱る!」と言って、出かけていました。

暑い日も寒い日もです。雨が降ると、「運動できないなぁ……」と不満げでした。

私のお客様も後期高齢者の方が多く、時にいつもより元気がないなと感じると、お休みしては?と提案すると……「動けなくなるから……」と返ってきます。

体力に自信がなくなり、常に不安と戦うかのようです。

特にこのコロナの影響で”歩く”ことを始められた方が多いように感じませんか?

ウォーキングは、どこでも、誰にでも出来て、お金もかかりません。わざわざ出かける必要がなく、近所のお友達と始める方が多いようです。

運動を始めることは、身体にとっても精神的にも良いことです。ですが、始めてみたが、どこかが痛くなり、運動をやめてしまう方も少なくありません。

そこで必要なことは、正しい始め方と、正しい歩き方です。一般の方向けの歩き方は、ググれば出てくるでしょう。

ですが、高齢者対象となると話は別かも知れません。続けてこその効果です。どこかが痛くなるような歩き方は避けたいものです。

高齢者の身体の状態は、個人差が大きく、整形外科的なリスクと内循環のリスクを兼ね備えている方がほとんどと言ってもいいくらいですね。

やり過ぎてもいけないし、動かなくては筋力も神経機能も低下の一途を辿ります。

私が観察していて不安に感じた上位3つは、①上肢と下肢のアンバランスな動き、②足裏のローリング動作、③膝と股関節の動きです。

普段から身体全体で歩く習慣がないのが原因です。

高齢者の動作は、小さい動作の方が多いですよね。

腕の振りは体幹を動かし、体幹の動きは下肢へとつながります。これが身体の連動性です。

動きが小さい方では、あえて意識して行わないと連動性のある動きは出来ません。

では大きく動かせば良いのでは?と思いますよね。

高齢者の場合は、関節の可動域が小さく、大きく動かす機会がありません。ですから、徐々に動きの大きさを広げていくという期間と、作業も必要です。

いきなり大きく動きましょう!って、行ってしまうと、後で痛みが出たり、不具合が生じます。

普段の動作の大きさを少しずつ広げることが重要です。なので、正しく導くだけでも時間がかかります。

ウォーキングは同じ動作の連続……つまり、主として動かすところが同じで、同一筋群に負担がかかりやすいです。だからこそ、気をつけなければならないですよね。

「歩く」という動作は、普段何気なく行っています。そこに”落とし穴”があります。

ウォーキングの仕組みを知ることで、あなたが持っているレッスンに応用することも可能です。

第二弾として、「ウォーキング」についての無料セミナー(オンライン)も開こうと思っています。これもFacebookとインスタ、このサイトで募集をかけますので、興味のある方は是非来て下さいね。

あとがき

暑すぎるこの夏……

体調管理やウイルス対策と大変な夏です。

最近、初めて「ふくらはぎのこむらがえり」を経験しました。

笑うかも知れませんが……かなりの痛みでしたが、私は夜中に自分のふくらはぎをじっと観察していました。(笑)

どんな痛みで、どのようになるかを経験してみないと分からないものですね。しばらくして、「ここかな?」と思うところを刺激してみたら、一発で治りました。

東洋医学的なエビデンスも確認しました。当たりでした(^^)/

50人くらいの高齢者に、起きたときにやってみて下さいとお願いすると……結果は、今のところ100%止まりました!

この話はまた次回に……

さぁ、新しい月、週の始まりです。
共に、頑張りましょう!

ABOUT ME
池田 扶実子
運動指導者でありながら、身体を動かすことよりも考えることが好き。やりたいことを形にすることが大好き。 運動指導者として35年以上・教育者として30年、ここまでがむしゃらにやってきました。 仕事を終えるその日まで、指導者の働き方改革と人々の健康を発信し、応援し続けます。