快適に動ける体づくりのお手伝いをする、平田智子です。
夏から秋への季節の変わり目、なんとなく体がだるい、すぐに疲れるなど不定愁訴を感じる症状は「秋バテ」とよばれています。この秋バテにならずに、元気に過ごせるよう原因や対策などをお伝えします。
夏から秋にかけては、日により気温の差があるのと、日中と夜間の寒暖差もあり体へ負担がかかってきます。そのため原因がわからない不定愁訴が生じます。また台風や低気圧などの変化により不定愁訴を感じることもあり、これらを「気象病」とも呼ぶそうです。これらの症状が出るには、自立神経が関係しています。
体温調節の働きをする自立神経は、外気温が高いと体内から熱を逃がそうと血流を活発にし、汗をかいて熱を発散させます。また外気温が低い時は血流を減少させ、毛穴を閉じて体内から熱を逃さないようにしたり、熱を産もうとする方向に働きます。
この時に気温の変化に対応しようと交感神経が優位のままいくとエネルギー消費が大きくなるため疲れやだるさなどの症状が現れてきます。
またこの8月から9月への時期は台風も来る機会が増えるので、なおさら自立神経が乱れやすくなるということです。
夏の間の生活の中で、暑さで眠れなかったり冷房にあたりすぎるとたちまち自立神経は乱れます。また冷たい麺類などで食事を済ませることが多くなるなどで、栄養が偏り体調を崩しやすくなるということもあります。
この状態のまま秋へ突入すると、秋バテまっしぐらですね。
例えば、食べ物では栄養バランスを考えて摂るなど。そして、寝る時は室温管理により気をつけていくなど。心当たりがあれば少しずつ変えていきませんか。
つづく
〈参考引用 健康サイト〉