快適に動ける体づくりのお手伝いをする、平田智子です。
暑い夏に食欲が落ちる時があります。これは体の自然な反応ですが、放っておくと栄養不足、免疫力低下にもつながります。食欲低下で体重が落ちていたらうれしいかもしれませんが、栄養には気をつける必要があります。
前回に引き続き、暑い夏に食欲が減るのはなぜ?の続きです。
冷たいものの摂りすぎで胃腸が冷える
アイス、冷たいジュース、そうめんや冷やしうどん…
夏になると冷たいものを食べる機会が増えますよね。しかし、冷たいものを摂りすぎると胃腸が冷えて働きが鈍くなるため、消化不良や食欲低下の原因に。暑いときこそ「温かい汁物」や「常温の飲み物」も取り入れることが大切です。
睡眠不足・夏バテの影響も
熱帯夜が続くと、どうしても睡眠が浅くなりがちです。体の回復が追いつかず、朝からぐったり…なんてこともあります。疲労がたまると、体は「消化より回復を優先しよう」として食欲が落ちることがあります。
屋内で冷房がよく効いているところで過ごすことが多いと、温かいものがほしくなります。しかし、暑いところで過ごしていると、常に冷たいものを欲しています。そして、冷房の効いた部屋で寝ても、睡眠は浅いように感じます。そして、疲れが取れていないことも。
さて、暑い時のあなたの食欲はいかがでしょうか。次回は暑い時に食欲がない時の対策ポイントをお伝えします。