快適に動ける体づくりのお手伝いをする、平田智子です。
恐ろしいほどの暑さが続いています。この暑さが続く中で感じる事があります。「なんだか体が重い…」「頭がふわっとして、集中できない…」など。調べてみると、これはもしかすると、体のなかで 「暑さに対する防御反応」 が起きているのかもしれないということでした。今回は、そんな“夏のだるさ・ふわふわ感”の原因と、対策についてお伝えします。
暑い時期に起こる「だるさ・ふわふわ感」の主な原因
軽度の脱水(隠れ脱水)
汗と一緒に、体に必要な水分やミネラルが失われると、血液の流れが滞りがちになります。脳への酸素や栄養の供給が減ることで、頭がふわっとする・体が重いと感じるようになります。
熱中症のはじまりのサイン
体温がこもりやすいこの季節、実は軽い熱中症が隠れていることも。
特に湿度の高い日は、汗が蒸発しにくく、体温調整がうまくいきません。
「なんとなくおかしいかも?」と感じたら、初期症状を見逃さないようにしましょう。
自律神経の乱れ
暑さ、寝苦しさ、冷房による冷え……
こうした夏特有のストレスが続くと、自律神経が疲れて乱れやすくなります。
血流や体温のコントロールがうまくいかず、倦怠感やぼーっとすることにつながります。
低血圧や血糖値の低下
「朝ごはんを抜いている」
「冷たい飲み物でお腹が冷えて食欲が出ない」
そんな時は、血糖値が下がってふわふわしたり、血圧低下による立ちくらみが起きやすくなります。
つらい夏の不調、どうしたらいい?
水分不足
常温〜冷たすぎない水分補給。経口補水液や塩分タブレットも有効
食欲がない
おにぎり、フルーツ、スープ、冷ややっこなど“食べやすくて栄養のあるもの”を少しずつ摂取する
自律神経ケア
朝の光浴び、深呼吸、ぬるめの入浴でリズムを整える
冷房の冷え
首・手首・足首を冷やしすぎない工夫を(薄手のカーディガンやレッグウォーマー)
こんなときは、早めに受診を
水分を摂ってもふわふわが続く
吐き気や頭痛がある
体が熱く、筋肉がけいれんしている
※熱中症のサインの可能性もあるので、無理をせず医療機関へ。
夏は体にとって「意外とハードな季節」。でも、ちょっとした工夫で、ぐんと快適に過ごせるようになります。「なんだかおかしいな」と思ったら、無理せず一度立ち止まって、体の声に耳を傾けてみてくださいね。共に元気に夏を乗り切りましょう。