共に在り、共によろこび、共に実現する
if-planning
指導者向け

相動筋とトレーニング……何故、必要か?

運動指導者のこれからを応援する、池田扶実子です。

前回は「肩甲帯・腕の緊張筋」について書きました。今回は、「肩甲帯・腕の相動筋」についてお知らせしたいと思います。

肩・腕まわりの相動筋は、菱形筋・僧帽筋(上部・中部)・上腕三頭筋です。相動筋は必要なときにしか使われないとされているので、意図的に使うことが必要です。

ここで示された相動筋を見ると、どの筋肉も弱化と低下を起こしやすい筋肉だと思いませんか?

前回の記事でも取り上げたように、肩こりや脊柱の後湾という観点から見てもなるほどなぁ……と思います。そこで、今日は菱形筋を考察しましょう

筋肉の力が弱まると言うことは、収縮力が小さくなる、弱くなると言うことです。なので菱形筋の力が弱くなると、主として肩甲骨を内転させる力が弱まると言えます(他には、下方回旋・挙上もあります)。つまり腕を後に引く動作や、腕を後方に挙上させる力です。

このような動作を行うと、胸が開きませんか?上腕が身体から離れていく動作なので、大胸筋が伸ばされます。

前回の記事(読んでいない方はこちらから)でも書きましたが、腕、肩が前に出ると、どうしても胸が小さくなり、背中が丸くなります。それらを回避する意味でも、菱形筋の強化は大切です。

このように、普段使っていない筋肉は日常で使うことが難しいので、運動する機会に、目的を伝えて行うことが大切なのだと思います。

中高齢者の方々は、運動すること=健康維持と考えて参加する人々が多いです。だからこそなぜこの動きが大切なのか、必要なのかを伝えてこそ、継続に繋がるのではないでしょうか?

さぁ、明日も運動を楽しんで頂く為に……がんばりましょう(^^)/

あとがき

来月に「緊張筋・相動筋(肩甲帯・腕)」をテーマに無料セミナーを開きます。追ってお知らせ致します。

今が一番寒い時期です。インフルエンザも猛威を振るっていますので、体調管理に抜かりなく、がんばりましょう。

ABOUT ME
池田 扶実子
運動指導者でありながら、身体を動かすことよりも考えることが好き。やりたいことを形にすることが大好き。 運動指導者として35年以上・教育者として30年、ここまでがむしゃらにやってきました。 仕事を終えるその日まで、指導者の働き方改革と人々の健康を発信し、応援し続けます。